ボールは、親指の位置が時計の10時を指すように持ちます。 ボールの握り方には、基本的に「コンベンショナル・グリップ」「セミフィンガー・グリップ」「フィンガー・チップ」の3種類があります。 力み過ぎていると、フォームが安定しないだけでなく手首や肘などのけがにもつながります。 実際投げるとわかりますが、ボールはそれなりに重みがあり、人差し指にもそれなりに過重がかかるため、投げ込んでいると人差し指を傷めてしまう人も多いのです。
もっとどの位置でスイングをすればストライクを出すことができるのか、意識しながらフォームを微調整するとよいでしょう。 初心者のうちは通常よりも軽いボールを使ってみると良いでしょう。 握りにくいと投球フォームが崩れたり、気になって集中力が乱される原因になりますので、まずは握りやすい形で握りましょう。 失敗すると大きなミスにつながりますが、成功すればボールに強い回転がかります。 手首の柔軟性が低い人は、投げる時に怪我をしやすいです。
もっとこれは、途中までまっすぐ進むので、狙うコースをイメージしやすく、ボールが進む力(縦回転)に横回転を加えた球種であるため、ボールに安定感があり、かつ破壊力も併せ持っています。 ハウスボールは構造上 曲がらないように作られているので、 無理に曲げようとする今回の投げ方は、実は上達するのに遠回りかもしれません。 小指を浮かせないで投げると、人差し指が浮いてしまったり、逆に人差し指を意識すると、小指が浮いてしまったりして、自分の力をきちんとボールに伝えられない、ということが起こり得るからです。 微調整をしてベストの位置を導き出しましょう。 うさぎでも良いんですけど、 ようするに両耳がたっている動物を イメージするといいでしょう。
もっと